オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

もうすぐ7月…たなばたですね。

いつの間にか、6月も残すところ3日ですね。

今年は、何となく過ごしやすい6月のように思うのは、私だけでしょうか…。

7月も暑くならなければいいなぁ〜と願うばかりです。

 

この時期に毎年、教室の本棚に追加で置く絵本が、2冊あります。

それは…、あと2週間で訪れる日本の行事『たなばた』の絵本です。

ハローウィンや、クリスマスに押されてしまって、影が薄くなりつつありますが、

私は、7月7日の『たなばた』が、大好きです。

 

私の実家には、小さな笹竹が植えられていて、毎年父がこの時期になると、

1本切ってくれました。その笹竹に、飾り付けをするのが、楽しみでした〜*(^o^)/*。

さて、それでは、絵本の紹介しますね。
☆☆ たなばたものがたり(行事の由来えほん)☆☆

むかし、むかーしの中国の、天のお話。

織姫と牽牛は、出会ってすぐに、お互い好きになり、恋に落ちました…。

この絵本は、たなばたの由来となったお話の本です。

日本古来の行事の多くは、海を越えたお隣の国、『中国』に由来するもの。

むかし、むかーしは、仲良しだった国ですよね。

今は…、何となく…になってしまっていますが、私達が毎日使っている文字も、

海を越えて日本に伝えられた文化であることを、忘れてはダメですよね。

そんなことも、ちよっと感じて欲しい1冊の絵本です。

 

☆ きつねのたなばたさま ☆

子ぎつねは、猟師にうたれて亡くなってしまった、お母さんぎつねのことが、

恋しくて、恋しくてたまりません。

ある日、人間の母子が笹竹に願い事を書いて吊るしているところをめにします。

子ぎつねは…野山を走り回ってやっと見つけた、芋の葉っぱに…。

ちよっと切なく、でもやがてこの子ぎつねに訪れる幸せを描いた絵本です。

子ぎつねがやっと見つけた芋の葉っぱに、願いを込めてあしあとをつけて、

夜中にそっと笹竹につけるシーンは、キュンとします。

この時期にしか登場しない2冊の絵本ですが、私の大好きな絵本です♡♡♡。

♡悩みます…発表会の補助ペダル(u_u)♡

おはようございます。今朝の栗東は、とてもいいお天気です。風もカラッと爽やかにリビングに入ってきて、気持ちの良い朝です。 

さてさて…。

発表会が近づいてくると、ペダルを使うことが増えてきます。

そう!ペダル!悩みの種です。

 

グランドピアノのペダルにきちんと足が届いて、ペダルが使えるようになるには…、

身長が145cm前後、学年でいうと小学校5〜6年生ぐらいでしょうか?

でも、個人差があるのは…仕方のないことで、4年生でも楽に足が届く子もいれば、

6年生でもウ〜ン、ちょっと無理かな…(。-_-。)という生徒もいます。

 

グレード試験や、コンクールであれば、評価に繋がってしまうので、

正しい姿勢で弾けないようであれば、足台や補助ペダルを使うように話しますが、

発表会の場合、勿論きちんと演奏しないといけないのですが、

生徒さんたちにも学年のプライドと申しましょうか…、

身長だけでは割り切れないものがあるようです。

 

気持ち、よ〜く、よ〜くわかります。

自分より下の学年のお友達が、補助ペダルを使わずにペダルを踏んでいるのをみたら、

「僕だって、私だって、補助ペダルなんか、要らないもんね〜。」

そう、おもいますよね。

 

いつもなら、椅子に深く腰掛けて、弾いているのに…、

エラく浅く腰掛けて、背中もピーンと伸ばして、必死に足を床につけて…(^_^;)。

一生懸命アピールしている姿が、何ともいじらしくて可愛らしい❗️

ウン、ウン、わかるよ〜。補助ペダルって踏みにくいもんね。

 

毎年、ホントにホントに悩みます。

もうしばらく様子を見て、一人一人話し合って納得して決めたいと思います。

ブログをお読みいただいた先生方、お母様方はどうされてますか?

もし、お時間がありましたら、お知らせいただけたら幸いですm(_ _)m。

☆☆ 入会ガイダンス☆☆

山下ピアノ教室の山下です。

いつもブログをお読みくださいまして、ありがとうございます。

毎日があっという間に流れて、今日は5月最後の日曜日ですね。

今日の栗東は、5月最後にして、5月らしい爽やかなお天気です。

久しぶりに、朝からお洗濯をしていい香りがしています。

 

さてさて、今春はお教室へのお問い合わせを、早くからいただきました。

本当に嬉しいことに、春の募集の枠はすぐに埋まってしまって、

お問い合わせいただいたお母様から、

「今すぐでなくても大丈夫ですので、レッスン枠が空くまで待ちます。」

とのお話をいただき、本当嬉しく思っています。

 

ただ…お待ちいただけることは嬉しいことながら、

お子様の成長を考えると、本当にそれで良いのかしら…という想いから、

お母様方とのガイダンスをさせていただくことにしました。

 

5月後半から始めさせていただいてますが、

お母様方のお話を聞かせていただくことは、とても楽しいです。

お子様のお話を聞かせていただきながら、

時には、リトミックやグループレッスンをお勧めさせていただくこともあります。

 

それぞれのお子様に、一番良い方法でピアノレッスンが始めていただけることが

一番大切だと、改めて感じています。

今週、来週もお母様方とのガイダンスが続きます。

楽しい時間ななると嬉しいなぁ〜と思う私です。

♡♡ ありがとうって素敵だね♡♡

今朝の栗東は、昨日までの雨から一転、とってもいいお天気です。
考えてみたら、まだ5月ですもの…。
お日様が見えると、空の蒼さが一段と綺麗です。素敵な日曜日の朝です〜。

 

今週は、とっても、とっても嬉しいことがありました。

いつもニコニコと笑顔いっぱいのAちゃん、レッスンバッグの中から、

大事そうにリボンのかかったピンクの包みを、取り出して

「ハイ! 先生にグレード試験ありがとうのプレゼント❗️」と、私にくれました。

 

Aちゃんは、4月に初めてのヤマハグレード9級を受験して、つい先日

オールAで 合格したばかり。

とても真面目に練習をして下さり、自信を持って弾けるはずなのに…、

なぜか緊張してしまって、弾けなくなってしまうと、試験前にお話してくれました。

 

そこで私は、赤いキラキラビーズで作ったダルマさんのお守りを渡しました。

「こわくなったら、このダルマさんをギュッとにぎると落ちつくからね〜」

そう、お話して渡したお守りを、Aちゃんはお洋服につけて試験に臨んで下さったそう。

ダルマさんのお守りもお手伝いして、みごとオールAで合格してくださいました。

 

昨日は、そのお礼にと、手作りのフェルトで作ったピアノの形をした

それはそれは可愛いお守りを、くださったのです〜(≧∇≦)。

お母様と一緒に作って下さったとのこと、刺繍糸で「アリガトウ」と、

書いてありました。もう、嬉しくて、嬉しくて…。

 

「Aちゃん、ホントにホントにありがとう。」って言うと

満面の笑みでうなずいてくれました。

これから発表会に向けて、私の強い強い味方になってくれそうです。

ウフフフフ…、明日からもガンバルニャ〜ン☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆。

♪♪グレード7級…即興演奏の準備♪♪

このところ急にあつくなってきましたね。生徒さん達の服装が、日一日と軽やかになってきました。

その分ちょっと暑いせいかお疲れ気味、

今日の日曜日にリフレッシュしてくださるといいですね〜。

 

さて、先週から7級グレードのお話をしてきましたが、今週は続きのお話です。

まず、7級のレッスンは、初見のカデンツからはいっていきます。

ここは、先週お話したとおりです。

 

ハ長調の7級カデンツ4種類がスラスラ弾けるようになると、次のステッブ。

いよいよ練習書を使って、レッスンしていきます。

即興演奏は、すぐには入れません…(^_^;)。

即興演奏の前にマスターする事があるんです…(^_^;)。

右手でメロディーを弾いて、左手で伴奏をつけて弾く『伴奏づけ』ですね〜。

『急がば回れ』…ゆっくりと、マスターしていきます。

 

ハ長調のレッスンが、全ての基礎❗️順番通りにレッスンしていきます。

①右手のメロディーを、音、リズム正しく弾きましょう。

②1段目の4小節に、9級で学習した基本形の和音を使って、和音づけをします。

③続きの4小節に、7級初見で練習している転回形のカデンツを使って、

和音づけをします。

④和音づけが完成したら、伴奏形にして弾いてみましょう。

ここまで出来たら、まず…、「よく出来ました〜(*^o^*)」です。

さで次回は、いよいよ即興です〜*(^o^)/*。

 

☆☆7級グレードの和音をマスターしよう ☆☆

あっという間にゴールデンウィークが終わって、今日は母の日です。毎年母の日に息子から届くカードには「母の日、おめでとう❣️」と書かれています。

「ありがとう」ではなくて「おめでとう」なのです。

幼い頃からずっとずっとそうなんです〜笑笑。

どうやら「僕が生まれたから、おかあさんになったでしょ!」

ということらしいのです。まっそうね〜と思っている私です。

 

さてさて、今日はヤマハグレード7級の左手の和音(カデンツ)のお話です。

前回ヤマハ5級グレードのお話をしましたが、

学習者グレードを取得していない生徒さんのグレードレッスンは、

ヤマハピアノグレード7級の内容からスタートします。

つまり、この7級の和音が大きな鍵なのです。

 

私の教室では、それぞれがグレードのノートを持っています。

9級からのスケールや、カデンツ自分で書いてそしてひきます。

ヤマハの初見の左手には、ある程度決まった和音の進行があります。

 

9級では、和音の基本形、ハ長調だと

『ドミソ』→ 『ドファラ』→『シファソ』→『ドミソ』 ですね。

5度は、『シレソ』よりは、セブンスコードの『シファソ』を用いる事が多いですね。

8級になると、この9級の基本形に、終止形のカデンツが加わります。

『シファソ』を転回させて、『ソシファ』→『ドミ(ソ)』で終止します。

ブルグミュラーの曲にもよく使われています。

 

さてさて、7級になると〜、8級で学習した『終止形カデンツ』の前に、

もう少し和音を足して、長いカデンツをつくります。

一番最初にマスターしたいカデンツは、

『ドミソ』→『ファラド』→『ソドミ』→『ソシファ』→ドミ(ソ)』 です。

これが弾けたら、最初の『ドミソ』を転回させて『ミソド』にして、

『ミソド』→『ファラド』→『ソドミ』→『ソシファ』→『ドミ(そ)』。

この2つが弾けるようになったら2つめの和音『ファラド』を『ファラレ』に変えて

カデンツを弾きます。『ファラレ』は、『2の和音の転回形』です。

 

ここまで弾けたら7級のAコースの初見練習書を使って、練習します。

全ての曲が、このカデンツに当てはまるわけではありませんが、

このカデンツをマスターすることで、初見も楽に弾けることは確かなようです。

 

今日は、ハ長調のみのお話しですが、これを♯、♭3つまでの

長調と短調で弾けるようにするのですが…、

ウーン、♯3つの短調となると〜『嬰へ短調』(^_^;) 難しいですよね(^_^;)。

 

このカデンツがマスター出来ると、曲に伴奏をつけた時に

ちょいとオシャレな響きに聞こえる❣️魔法の和音です。

↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓ 
 

♪♪ヤマハピアノグレード5級レッスン開始♪♪

今日で4月が終わりですね。4月は、とっても忙しい毎日でした。
そして、今年も昨日からゴールデンウィークが始まりました〜。ウーン、ホントはね、家族で小さな旅行をするつもりだったのですが、

こればかりはね…仕方ないですよね。

そんなわけで!今年は『断捨離』…頑張るつもりです。

 

さて、私の教室では、ピアノを始めた時期にもよりますが、

ヤマハ6級グレードを、6年生か、中学1年生で受験して

学習者グレードを終了して下さってます。

次の5級グレードは、保育料進学を考えていらっしゃる生徒さんが、

チャレンジしたり、高校や大学に進学されてから受けることが多いです。

 

この4月に高校生になった生徒さんと保育科に進学された生徒さんが、

5級を受けたい!との嬉しいお話をして下さったことから、

『5級グレードレッスン』を始めることになりました。

 

高校生の生徒さんは、小学校6年生の時に6級グレードを取得していたので、

高校生になり、再びグレードレッスンを始めるまでに、3年間のブランクがあり、

この1ヶ月は即興の勘を取り戻すのに、最初はなかなか大変そうでした。

しかし!若いってホントに素晴らしい〜。

一昨日のレッスンでは、かなり取り戻していらっしゃいました。

 

一方、保育科の生徒さんさんは、他のお教室から移って来られた生徒さんで、

グレードレッスンをしたことがなくて、何もかもが初めてです。

いきなり5級をレッスンするのは難しいので、まずは7級からです。

保育科ということもあり、コードネームも合わせてレッスンしています。

頭の中では、理解出来ているのですが、ウーン、指がなかなか…。

でも、とっても頑張り屋さんの彼女。がんばって下さってます。

 

受験出来るまでに、少し時間はかかると思いますが、

1年後の受験を目指しまーす*(^o^)/*。

目標があると、またちょっと気合いが入りますね〜。

☆☆レッスンノート ☆☆

4月もあっという間に毎日が過ぎて、気がつくとゴールデンウィーク間近です。今週も毎日全速力で走り抜けた気分!

我ながら〜ですが、よくガンバリマシタ〜。

 

最近…、ふと思うことがあるんです。「私の文字、大丈夫かしら?」

「お母様方は、レッスンノートを、ちゃんと読めていらっしゃるのかしら…?」と。

私の教室では、それぞれの生徒さんが、レッスンノートを持っています。

生徒さん自身が、書くことが出来るレッスンノートを使っている生徒さんもいますし、

お母様がレッスン中のアドバイスを書きこむタイプのレッスンノートを使っている

生徒さんもいらっしゃいます。

 

一年ごとに、使うレッスンノートを決めてプレゼントしています。

「1年間、ピアノがんばったね。これからの1年も一緒に頑張ろうね」

そんなことを生徒さんとお話しながら、選んでいます。

でもでも…レッスンノートを書く時間は、ほんの数分です〜。

レッスンノートを書きながら、生徒さんの学校やお家でのお話を聞きながら、

相づちをうち、大笑いすることもしばしば、アドバイスも時には…。

 

そんな中で、書いたレッスンノートを見て、最近

「あらまぁ…これはどうしたことかしら〜( ̄O ̄;)」と、思うことがあるんです。

レッスンノートに書いた文字が、あっち向いて、こっち向いて、

まるで、踊っている感じなんです〜(。-_-。)。

 

私! 少々自慢ではありますが、書道三段(硬筆、毛筆ともに)なんですね〜。

息子の毎年の書き初めの手ほどきも、二人羽織のごとく出来ましたし(笑)、

お友達にお手本を書いて差し上げたことも、何度もあり、

少しばかり、文字を書く事には自信があったつもりなんですが…、

最近の私の文字、危機感を感じつつあります。

 

ところが、あるんですねー❗️見つけましたー❗️ 『美文字判定』ア・プ・リ・*(^o^)/*❗️

ひらがなと、基本となる漢字を、実際にiPadの画面に書くと、判定してくれるのです。

判定は、『汚』、『並』、『美』の3段階に加えて、点数がでます。

これまた、なかなか手厳しくて…(^_^;)、

「えーっ!なんで58点なの〜!」なんてことも多々あります。

でも、ちょっと楽しい私…、

これからも、楽しくレッスンノート を書きたいなぁ…そう思います。

♪♪ 入会から1ヶ月経ちました〜♪♪

いつも山下ピアノ教室のブログをお読み下さいまして、ありがとうございます。

4月も半ばを過ぎて、何かしら忙しい毎日が過ぎていきますね。

今日は日曜日…一息ついて、溜まっているLINEのお返事や、

Facebookのコメントにお返事を送っています。

平日の忙しい時に送ると、まーッ何とも素っ気ないお返事!になってしまうので、

急なものでない限りは、日曜日にする私です。

 

さてさて!この春の体験レッスンから、入会して下さった生徒さんのレッスンは、

1カ月〜1カ月半が経とうとしています。

進度の早い生徒さんは右手、左手の5指が動くようになり、

ド〜ソの音符も読めるようになりました*(^o^)/*。

ヤッタ〜*(^o^)/*、よくがんばりました〜♡♡♡。

 

月2回でゆっくりペースの生徒さん達のレッスンは、

白、黒の鍵盤を低い方から高い方に、高い方から低い方へと

楽しく弾きながら、5本の指を一生懸命に動かして下さっています。

小さな手が鍵盤の上を歩いている様は、ホントに可愛い(≧∀≦)。

 

ここまでのレッスンの中で、私が大切に指導している事は、2つ!

1つ目は、「指を見ないで弾けるようにすること」。

そして、2つ目は、「ドレミファソでうたいながら指を動かすこと」、この2つです。

 

特に1つ目の「指を見ないで弾く」という指導は、

一番最初の『ド』の音のレッスンの時から、気をつけてレッスンするようにしています。

この段階で、マスターしておくと、片手奏から両手奏になっても、

ポジションが『ソ ラ シ ド レ 』に移っても、楽に弾く事ができるからです。

そして!音符が読めるようになります。

 

ヤマハの教本、なかよしピアノのレッスン曲『みんなでいっしょに1・2・3 』は、

「ミ」の音から始まるので、右手、左手、どちらの手のお稽古にも最適な曲です。

この曲が、右手、左手、そして両手で指を見なくても弾けるようにすること!

それが、私の中での、第1段階の仕上げになります。

 

「指を見ないで、弾けるかな?」そう話しかけると「ウン!弾けるよ!」

生徒さんが、ちょっと自慢げに胸を張って答えてくれることが、

何よりも、私にとっては、嬉しいことなのです〜*(^o^)/*。

「ドレミで歌いながら弾けるかな?」

にっこり笑って鍵盤に置いた手が、とっても嬉しそう。

 

まだまだスタートしたばかりのピアノレッスン…、

楽しく楽しく一緒に成長していきたいと思ってます〜(╹◡╹)。

♪♪コードネームって…?♪♪

今日の栗東は、とってもいいお天気のいい一日でした。

栗東の街の桜は…もうすっかり『葉桜』になってしまったのですが…。

今朝、テレビで山形県の城跡公園の、見事な満開の桜の映像を見ました。

春いっぱい❗️と咲き誇る桜に、涙が出てしまうくらいの感動でした。

春が海を渡って、北海道に届くのも、もうすぐですね。

 

さてさて、今週は和音のお話。

私の教室では、5指のみのC(ハ長調)ポジション、G(ト長調)ポジション、

F(へ長調)ポジションの学習まで進むと、

次は、Cメジャー「ハ長調」の1オクターブの音階レッスンと、

「ハ長調」の和音のレッスンが始まります。

音階は、『ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド』!

指くぐりをマスターして弾けるように、レッスンします。

和音は、『ドミソ』『ドファラ』『シファソ』ですね。

この3つの音の和音をマスターする時に、同時にコードネームを学習します。

 

和音を弾きながら、『C』→『F』→『G7』→『C』と声に出して言います。

今や、幼稚園で英会話をする時代、アルファベットが言えることも珍しくないようで、

生徒さんの中には、とても綺麗な発音で、『C』『F』と声に出してくれます。

私は、最初のところで、『ド、レ、ミ』を『C、D、E』と教えていないので、

『ドミソ』を『C』というコードネームで教えます。

 

昨日、この学習をしたのは、幼稚園の年長さんの男の子*(^o^)/*。

先週までに、ハ長調スケールと、『ドミソ』と『シファソ』はマスターしていたので、

コードネームと『ドファラ』の和音を学習しました。

 

『ドミソ』の和音には、お名前がついていて、『シー』って言うのよ。」と話すと、

「シー?、ABCの〜?」と、興味津々!

「ジーセブン?ウルトラマンみたい〜(≧∇≦)。」

和音を弾きながら、元気な声でコードネームが言えるようになりました〜*(^o^)/*。

 

傍で見ていたお母様に、「ママ!なんかさ〜、カッコイイ気がするよね〜」と。

お母様も「ウン、ウン!」と嬉しそうでした。

これからも新しい長調、短調を学習する度に、コードネームをマスターします。

大きくなって、高校生ぐらいになると、ギターやバンドを始める子供達も

いるでしょう。その時に、音符が読める事と同時にコードネームがわかる事!

きっと、役に立ちます❗️きっと記憶の中に残っていて、思い出します❗️
(これは、エレクトーン育ちで、高校生からバンドをしている息子からのアドバイスです)

その時に、もしも、ピアノを卒業していたら、

私の顔を思い出してくれたらいいなぁ〜、ウフフフフ( ^ω^ )。