オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

☆今日から熱ーい7月です☆

ピアノを通して『自分で考える力と豊かな心を育てる』ことを主軸に

一人一人のお子様の発育に合わせた知育レッスンを取り入れて

新しいスタイルのピアノレッスンを開講しております。

 

さてさて、今年もいよいよ7月を迎えました。

発表会まで3週間!です。今年で35回目の発表会になります。

発表会を開催する意味を話し始めると

どれだけ時間があっても足りないくらい!そのくらいの回数を重ねてきておりますが、

『人前で、一人で堂々と、何かをやり抜く力を身につける』

これに尽きるように思います。

 

生徒さん達がこの体験を本当の意味で良かったと思出せるのは

きっと大人になってからだと思います。

それでも、この体験を積むか積まないかの差はとても大きい!

そう私は思っています。

 

楽しいことばかりではないことも…

なかなか思ったように弾けなくて、投げ出したくなる時も

逃げたくなることも、きっとあると思います。

それでも…やり抜いて欲しい…そう思う私です。

 

難しいことに出会った時に、越えられない壁に当たった時に

「なんで出来ないんだろう」と考えるのではなくて

「どうすれば!出来るのかな?」

そう考えられるようになってくれたら、私は嬉しいです。

 

発表会までの3週間、全力で生徒さん達をサポートしていきます!

 

♪校歌を歌ってみよう♪

6月も最終の週になりました〜*(^o^)/*。

そしてなんと!今年も前半が終わるということですね。

もうビックリな速さで、私自身が追いついてない気がします。

 

さてと!先週末から、中学生の生徒さんの、音楽の期末テスト対策をしています。

毎年のことながら、1年生、2年生、3年生…、どの学年のところにも、

『校歌の歌詞』…出来るだけ漢字を使って書けるようにすること。

そう、書いてありました。

ウーン(u_u)、何だか変なの〜! というか、それって意味あるかな〜?と

毎回思う私です。

 

1年生さんのテストであれば、ちょっとわかります。

入学して3ヶ月、校歌を正しく覚えたかどうか、歌詞の意味もわかってる?

そんなことの確認のために、テストにするということも…。

1年生の生徒さんにお聞きしたら、

「一番は、何回か歌ったから、覚えてるけど、3番とか歌った事ないし…。」

「あらまぁ〜。それじゃ、ちょっと歌ってみたら?」

「エッ?今?センセー、めっちゃダサいし、歌えへ〜ん(爆笑)。」

 

昨日、レッスンに来た2年生さんに、聞いてみました。

「入学式とか、体育祭の時とか、校歌歌うことになってるけど、

誰も歌わないから、テストするんかなぁ?漢字で書けたら20点取れる(笑)」

 

3年生さんになると…、

「推薦入試の時に、あなたの中学校の校歌を歌って下さいって、言われるって!。」

「ねぇ、行事で校歌歌う時って、ちゃんと歌ってる?」

「ううん。ブラスバンドだから、校歌吹いてる〜。歌詞?ウン、ま〜書けると思う」

「ほんじゃ〜、ちょっと2番歌って‼︎」

「センセー! そんなん、急に言われても…、え〜っと、たしか…何やったっけ。」

 

ウーン、定期テストに校歌の歌詞を書かせる先生の気持ち…、

何とかして歌わせたい気持ち、わからなくもないですね。

 

古い時代に作った歌なんだから、ダサくて当たり前!古くても仕方ない!

それでもね、この校歌を作った先生達は、今の君達に歌って欲しいんだよ❗️

そう願って、一生懸命作ったんだよ❗️

熱く語って、アカペラで歌う教師がいてくれると、変わるのかな〜。

6月…2つの大好きな歌

あっという間に一週間が終わり今日は日曜日、

ちょっと一息入れて、明日からのレッスンの準備をします。

でも、今日は一日中発表会のプログラムとプリント作りをしてました。

今週も、発表会のレッスン、グレードレッスン、ぷれピアノさんのレッスン、

新入会の生徒さんのレッスン…、てんこ盛りの毎日になりそうです。

 
この季節、気がつくと歌っている歌、ついつい口ずさむ歌が2曲あります。

まず1曲は、湯山 昭先生作曲、鶴見 正夫氏作詞の、『あめふり くまのこ』です。

数ある童謡の中で、私はこの『あめふり くまのこ』が、一番好きです。

この曲の絵本を見つけた時には、本当に、本当に嬉しくて、

お教室に置いて生徒さん達に見ていただく用と、

私個人のコレクション用と、2冊買ったぐらいです〜(≧∇≦)。

 

お教室でもこの絵本は、大人気で、親子で一緒に歌って下さったり、

レッスンの最初に「先生、ピアノ弾いて〜。」と、持ってきて歌ってくれる生徒さんも。

どの歌詞も好きですが、5番の歌詞…、小さい頃から好きです。

 

『 ♪ なかなか やまない あめでした

かさでも かぶって いましょうと

あたまに はっぱを のせました』

皆さんは、何番の歌詞が、お気に入りかなぁ。

 
そして、この曲とおなじくらいこの時期歌う歌が、

中川 ひろたか氏作曲、新沢 としひこ作詩の『にじ』です。

この曲との出会いは、息子の幼稚園の『6月の歌』として、出会いました。

幼稚園からのお便りに、楽譜つきで紹介される毎月の歌が、

従来の歌い継がれてきた歌と、新しい感覚の歌の両方が、毎月紹介されていました。

 

この『にじ』は、ウフフフフ♡♡♡…ひとめぼれの歌でした〜(≧∇≦)。

ボーイソプラノの息子の歌声とこの曲の歌詞が、も〜も〜最高級の癒しでした。

お風呂の中で、よく二人で歌った曲、今では…さすがに二人というわけには…(笑)、

でもでも、疲れた時やちょっとブルーな時に、背中をそっと押してくれる歌です。

 

『 にわのシャベルが、 一日ぬれて、 雨があがって、 くしゃみをひとつ、

雲がながれて、 光がさして、 見上げてみれば…、ラ、ラ、ラ〜、

にじがにじが、 空にかかって、 きみのきみの、 気分も晴れて、

きっと明日は、 いい天気、 きっと明日は、 いい天気〜‼︎

きっと明日は、 いい天気、 きっと明日は…、いい天気〜‼︎ 』

 

こちらも歌詞に添った絵本があります。

とても可愛らしい絵本です。

2冊の絵本と歌…私の大好きな宝物です

♪レッスングッズは大切♪

今日の栗東は、午後から雨になりました。

このところの暑さに…早くもレッドカードでしたので、

とても涼しくて、私としましては、とっても嬉しいです〜(≧∀≦)。

ただ一つだけ…この時期、特に雨が降ると困ることがあるんです。

それは…天然パーマの髪の毛が…(u_u)。

もう〜ホントに、金太郎さんのように膨らみます〜笑笑。

 

さてさて!今日は、レッスングッズのお話です。

グレードレッスン、曲のレッスン、ピアノのレッスンにおいて、

左手で和音をつかむのは、避けて通ることができませんよね。

パッと和音がつかめないと、メロディが流れなくなってしまいます。

和音がいくつも連続していると、あらあら、まあまあ…です。

 

でも、よ〜く見ると、動かさない音があったりしますよね。

「その3の指!動かさないで、1と5の指を右にずらしたら、次の和音。」と言うと

「えっ?せんせー、急に言われたら…」と鍵盤の上を手が右往左往になります。

何だか変な響きがするなぁ〜とみてみると、#と♭の鍵盤の押さえ間違い…、

「それ、#になってるよ。」「あっホント。」と気がついても、

一度インプットしてしまうと、これまた直すのが大変だったりします。

 

何かいい方法がないかしら〜と思いながら、ボーっとAmazonを見てましたら、

ナントナント‼️見つけたんです〜(≧∀≦)。これ‼️いいかも〜のグッズ(╹◡╹)。

『 ナカノ ミュージック レッスン スタンプ 』

百聞は一見にしかずと申します。良かったら、ご覧くださいませ。

ちょいとコツが入りますが、大譜表と大譜表の間に入ります。

つかめない和音を左手で押さえて、右手で押さえた鍵盤を塗る!

一つ前の和音の音を、違う色で小さな⚫️で書くと、動かさない音を

視覚的に捉えることが出来ます。

そして‼️なんと❣️つかむことが出来るようになるんです〜(≧∀≦)。

つかめなかった和音が、ウソみたいに、パッとつかめるようになるんです〜(≧∀≦)。

 

レッスンの中で、何度も同じことを、注意する方もされる方も、いやですよね。

そんな時に、こんなグッズがあると、気分も変わりますよね。

弾けてないけど…笑顔になれる!は、必要です笑。

 

ユンディ・リ『月光』

いつも山下ピアノ教室のブログをお読みくださいまして

ありがとうございます。

あっという間に、5月最終週になりました。

 

今日の日曜日、テレビの下に積み上げられているDVDを断捨離しようと

出してみたところ、出てくるDVDがどれもこれも何とも懐かしく

作業が進まないまま、1枚のDVDに目が止まりました。

『題名のない音楽会 2014』と書かれたDVDでした。

 

早速、DVDをセットして、画面を見てましたら…♡♡♡、

とてもとても清閑な顔立ちの、ユンディ・リさんが笑ってまして…(^∇^)。

スッキリした32歳のユンディ・リさんは、何ともステキでした〜♡。

 

思い出してみると…

私が、ユンディ・リさんのコンサートに行ったのは、

ショパンコンクールで優勝した後のコンサートで、

ショパンプログラムのコンサートでした。

 

「ピアノの音が、キラキラと空から舞い降りてくる」という表現が、

本当にピッタリの、透明感のある凛としたピアノの音に、聴き惚れました。

私がコンサートの中で一番印象に残った曲は、

アンコールで演奏した『Sun Flower(ひまわり)』という、

中国のわらべ歌をアレンジした曲でした。

これまた!ホントにステキで…(≧∇≦)。

 

DVDの中のユンディ・リさんは、

ベートーヴェンの『月光 第1楽章』を、静かに静かに奏でてました。

次いで第2楽章、第3楽章…と。

透明感あふれるピアノの音に、思わずため息が…。

巻き戻して2度見してしまいました。

 

時が流れて…現在42歳になったユンディ・リさんは

再びピアニストとしてリサイタルを始動したとニュースで見ました。

もう一度!機会があれば聴いてみたいですね〜。

とても贅沢な日曜日の朝になりました〜(≧∇≦)。

 

♪発表会の悩みごと♪

今日の日曜日は、朝から雨になりました

こんな日はのんびりと過ごすに限ります!

ということで、発表会の雑用をこなしながら、レッスン教材を作りながら

ゆっくりの日曜日となりました。

 

さて、発表会が近づいてくると、ペダルを使うことが増えてきます。

グランドピアノのペダルにきちんと足が届いて、ペダルが使えるようになるには…、

身長が140cm〜145cm、学年でいうと小学校5年生ぐらいでしょうか?

でも、個人差があるのは…仕方のないことで、4年生でも楽に足が届く子もいれば、

6年生でもウ〜ン、ちょっと無理かな…(。-_-。)という生徒もいます。
グレード試験や、コンクールであれば、評価に繋がってしまうので、

正しい姿勢で弾けないようであれば、足台や補助ペダルを使うように話しますが、

発表会の場合、勿論きちんと演奏しないといけないのですが、

生徒さんたちにも学年のプライドと申しましょうか…、

身長だけでは割り切れないものがあるようです。
気持ち、よ〜く、よ〜くわかります。

自分より下の学年のお友達が、補助ペダルを使わずにペダルを踏んでいるのをみたら、

「僕だって、私だって、補助ペダルなんか、要らないもんね〜。」

そう、おもいますよね。

いつもなら、椅子に深く腰掛けて、弾きそうになるところを、

エラく浅く腰掛けて、背中もピーンと伸ばして、必死に足を床につけて…(^_^;)。

一生懸命アピールしている姿が、何ともいじらしくて可愛らしい!
毎年、ホントにホントに悩みます。

もうしばらく様子を見て、一人一人話し合って納得して決めたいと思います。

 

♪年少さんのピアノレッスン♪

5月、ゴールデンウィークが終わりましたね。

私は今年のゴールデンウィークは奈良に行ってきました。

奈良は大好きな場所で、何度も訪れてますが、

何度行っても本当に穏やかで、ゆっくり時間が流れるお気に入りの場所です。

 

さてと、4月からピアノのレッスンを始めた年少さん達のレッスンが

今月、2ヶ月目に入りました。

4月のレッスンで、2つの黒鍵とドの音をマスターして下さったので、

2つの黒鍵を弾いた2本の指を『ミとレ』のところにおろして、

『ミ 、ミ、レ、レ、ミ、ミ、ミー』をレッスンします。

以前は『ド』をマスターしたら『レ』の音を入れてたのですが、

小さな指の生徒さんにとっては、長さの違う親指と人差し指を動かすのは、なかなか大変

それよりは、『ミ、レ、』の方が動かしやすいとわかってからは、そうしています。
そして、『ミー、レー、ドー』とつなげてみる!

3本の指がピアノの上で、3つの音を奏でること

今月はここまで出来れば、バンザーイです。

『ミー、ドー、ミー、ドー』とピーポーピーポーを弾いたり、

『ミ、レ、ド、レ、 ミ、ミ、ミー』とメリーさんのひつじを弾いたり。

 

年少さんのピアノはゆっくり、ゆっくりですが、

小さな指を大切に、ピアノの第1歩をマスターしてほしいと思います。

さてさて、2ヶ月目は…、右手の5本の指を動かしたいと思います。

ウフフフフ…とっても楽しみです♪

♡ちょっとだけ…心の声♡

ちょっとだけ…心の声!

『洗濯機』

昨日の朝普通に使えた洗濯機が、昨夜洗濯しようと思ったら
ウンともスンとも言わず…電源も入らない
購入して丸9年…寿命かしらね…ということで
買い替えることにしました。

私としては
「もうそんなに大きなサイズでなくて良いので、
コンパクトに高性能なドラム式!」
そう決めて、今朝主人と共に電機店さんに。

 

ところが!私の希望の洗濯機はどこにもなく
この9年の間に洗濯機の価格は1.6倍…
9年前20万円で買えた液晶パネルのドラム式洗濯機は
なんと…33万円に(上機種の電子ピアノが買えるお値段)❗️

しかし❗️9年間大きなタッチパネル操作に慣れてしまった私には
悲しいかな、指で順番に押して出てくるタイプの操作が
とても面倒で、まどろっこしく感じてしまって…。
結局12kgも何を洗おうかしら…と思いつつ
大きな液晶パネルの洗濯機を購入することに。

 

うーん、これ…何かに似てる?と考えていたら
電子ピアノ、エレクトーンと同じなんですね。

どちらも上機種のモデルには、大きな液晶パネルが搭載されていて
一目見て誰にでもわかるような操作になっているのですが、
導入モデルや下位機種になると
基本的なことの機能は変わらないながら
それを設定する操作が、非常にわかりにくい!
特にエレクトーンは、パネルが小さく
基本的な操作さえも、本当にわかりにくい

 

洗濯機も電子楽器も、上機種にはそのものの機能は勿論のこと
毎日いかに便利に!ストレスフリーに使えるか!
そこにそれぞれの企業努力があると思う

初期投資に大きな差があったとしても、
それを日割り計算して考えると
それだけの価値を手に入れる事の方が
実はとても大きい!
素晴らしい機能を毎日簡単に使えることって
とても大切なことだと!

ゴールデンウィーク最終日、
大きな洗濯機を眺めながらツラツラ思った私です

☆鍵盤で遊ぼう☆

ピアノを通して『自分で考える力と豊かな心を育む』レッスンを主軸に

一人一人のお子様の成長に合わせた知育を取り入れたメソッドで

楽しく学べるピアノレッスンを開講しております。

 

今日からゴールデンウィークが始まりました。

初日の本日は、恒例の衣替えとレッスン室のカーテンの洗濯!

衣替えをしながら、プチ断捨離をするのがちょっと楽しかったりします。

 

さてさて、今日のお話は、年少さんのレッスンのお話です。

私のお教室では、年少さんの生徒さんは、レッスン回数が選べます。

お誕生日によっては、毎週レッスンするよりも、少し間を空けてレッスンした方が、

お子さんも、お母様も余裕があっていい時がありますよね。

私も、その方が念入りに準備が出来るので、良かったりします。

年少さんのレッスンをしていると、私自身も沢山のレッスンのヒントがいただけます。

幼い生徒さんほど、とっても素直に反応して下さるから、とても楽しいですね。

 

例えば『鍵盤積木』を使ってのレッスン、

袋の中に入っている色積み木を、鍵盤の上に並べるのですが、

私自身は、ほぼ鍵盤のサイズと同じ積み木なので、そのまま置く設定だったのですが、

ある生徒さんは、ドミノ倒しのように立てて置いてくれました。

「これ‼️面白いかも…。」だって、そのまま置くより、ずっと集中力が要りますもの。

袋からランダムに取り出すので、積み木はあちこちに並んで行きます。

ドとミの積み木が立っている間にレの積み木を置く時のお顔は、真剣そのものです。

途中で倒れても笑えますし、完成してドミノ倒しが出来ても笑えますよね。

もちろん‼️お家でも出来るように、積み木をプレゼントすると、

このお稽古は皆さん!大好きなようです。

 

もう一つは『けんばんあるこう』のおけいこ、2つの黒鍵をチョキの手で弾くお稽古です。

いろんな高さの黒鍵を探して、弾いていくのですが、

「2つのお山を落ちないように歩けるかな?」と声がけしましたら、

「ウン、できるよ!」と右手でチョキの手を作って黒鍵に乗せると、

ナント!鍵盤の手前から奥に向かって、指を動かしてくれました。

「あらまあ〜(≧∀≦)、なんて可愛い発想❣️」ですよね。

小さな指で動かすと6歩ぐらいで奥まで行きますが、鍵盤の音と共に指の行進です。

「先生とヨーイドン!で動かそう!」と言うと

「うん!わかった」と、それはそれは楽しそうに!

右手だけでなくて、左手も登場して、「右手と左手でヨーイドン!」てことも…(╹◡╹)。

 

小さな生徒さんから教えていただくことも沢山あり!のレッスンです。

それでも、レッスンの終わりに「面白かったね。」と笑えることが、

私はこの時期の大切なことだと思っています。

ウーン、ホントは私が一番生徒さんに遊んでもらって、楽しいのかもしれませんね。

ウフフフフ…、年少さんのレッスンが楽しみな私です。

 

♪『タタ』のリズムを楽しく♪

新年度がスタートして20日が過ぎました。

バタバタの毎日がようやく落ち着いてきたと同時に

発表会のことをあれこれ考える季節になりました。

 

さてさて、今日はこの春からピアノレッスンを始めてくださった

生徒さんたちのリズムレッスンのお話です。

 

リズムのレッスンの中で、1拍、2拍、のリズム打ちが出来るようになると、

3拍、4拍 のリズム打ちをしながら、『♪♪ 8分音符』のリズム打ちをします。

カスタネットを両手に持って、『ン タ タン タン ウン』といったリズム打ちが、

出来るようになったところで、お稽古するのが、『かくれんぼ』です。

 

『♪ かくれんぼ 』

♪〜 もう いいかい は…『タン タン タン うん 』

♪〜 まー だだよ は…『タン タ タ タン うん 』

♪〜 ミクちゃん は…『タン タン タン うん 』

♪〜 みーつけた は…『タン タ タ タン うん 』

音も、ド、レ、ミ、の3つで弾けるので、導入曲としては、バッチリです。

 

カスタネットのリズム打ちだと『タタ』のところが、ころばないのに、

ピアノで弾いてみると『タタ〜』となる場合がよくあります。

そんな時は、ピアノのふたを閉めて、左手にカスタネットの持ち、

左手で、『タン タタ タン うん』と打つのに続いて、右手でフタの上で、

『ド ミミ レ〜』と歌いながら、指をうごかします。

これを何度か繰り返して弾くと、バッチリ❗️弾けるようになります〜*(^o^)/*。

 

『かくれんぼ』がマスターできたら、この季節❗️弾きたいですよね〜。

ハイ!そうです〜❗️*(^o^)/*『かえるのうた』で〜す。